トップページ > お知らせ一覧 > 『女性の地位向上のための制度的な仕組み』を学ぶ勉強会のお知らせ

『女性の地位向上のための制度的な仕組み』を学ぶ勉強会のお知らせ

掲載日:2025/09/06

「第6次男女共同参画基本計画」の素案が発表されて、検討、意見集約が始まっています。北京会議から30年、より多くの課題が盛り込まれました。

例をあげれば、国立女性教育会館(NWEC)の 内閣府移管、各地の男女共同参画センターの機能強化等々です。

しかし、計画が策定されたとしても、計画を総合的・横断的に推進する政策の推進体制の充実がなければ、男女共同参画社会の実現とはなりません。

今回の勉強会には、「JAWW NGOレポート」の「領域H: 女性の地位向上のための制度的な仕組み」の著者と若手研究者のお二人を講師にお招きしました。日本の制度的な仕組み(国レベル、地域 レベル)がどのような変遷を経ているか、何が課題とされるかのお話を伺いながら、共に考えてみたいと思います。

 

日時:925日(木)19:00-21:00(予定)

オンライン(録画配信の予定はありません)

参加費:無料

講師:岩本美砂子さん(三重大学名誉教授) 大倉沙江さん(筑波大学)

申込:https://jaww25sepevent.peatix.com/ (923日締切)

主催・問合せ先:JAWW(日本女性監視機構)

協力:城西国際大学大学院女性学専攻 / 国連NGO国内女性委員会 / 国際婦人年連絡会 

 

JAWW NGOレポート~北京+30に向けて」では北京行動綱領の12領域とJAWW独自の9分野を取り上げました。勉強会で取り上げるトピックとして「領域H 女性の地位向上のための制度的な仕組み」の勉強会に多くのリクエストがあり、この度実現の運びとなりました。

 

JAWW NGOレポート』をお持ちでない方は、NGOレポート付き参加チケットをご購入ください。1,310円(レポート代1,000円+送料310円)です。(917日締切)

 

講師紹介

岩本美砂子さん:三重大学名誉教授。専門は、女性の政治参加の意義・リプロダクティブライツ。「JAWW NGOレポート 北京+25に向けて」「JAWW NGOレポート 北京+30に向けて」の領域Hの執筆者。論文「女のいない政治過程」、同「日本における女性政策ナショナルマシナリーの分析」。著書『百合子とたか子:女性政治リーダーの運命』(岩波書店2021

 

大倉沙江さん:筑波大学人文社会系助教。専門は、政治学、市民社会論、ジェンダー論。主要な業績として、The political underrepresentation of people with disabilities in theJapanese diet (Social Science Japan Journal 24(2), pp.369-396, 2021)「政治参加におけるジェンダー・ギャップ」(山本英弘編『現代日本の政治的不平等』明石書店, 2025)など。